top of page
​ピロリ菌
Helicobacter pylori

ヘリコバクターピロリ菌検査

胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因の一つと考えられているヘリコバクター・ピロリ菌(いわゆるピロリ菌)の検査、および除菌を行っています。
尿素呼気試験という検査で検査用の薬(錠剤)を飲み、呼気を調べてヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかを判定します。
検査の結果、感染しているようなら、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防のために、この菌の早期除菌をお勧めします。

診療時間

午前:   8:30~12:00

 (受付時間 11:45まで)

午後: 15:00~18:00

 (受付時間 17:30まで)

休診日:水曜・土曜日午後

​    日曜・祝日

検査のご予約
ご相談は
0470-33-4065
まで
お問い合わせ下さい
​ピロリ菌とは

 

日本人の2人に1人の割合、40歳以上では7割の人が感染していると言われています。

ピロリ菌の正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」(Helicobacter pylori)といい、胃の中に感染している、らせん形の細菌です。 ピロリ菌は胃粘膜の隙間に入り込んで炎症を起こし、慢性胃炎や消化性潰瘍の原因となります。さらには慢性胃炎が胃癌の発生に強く関係することが明らかとなっています。
ピロリ菌感染があっても胃癌を発症する人はごく一部ですが、厚生労働省の調査によると、ピロリ菌に感染している人は、感染していない人に比べて胃癌になる確率が5倍になるとされています。また、胃癌の治療後に、ピロリ菌を除菌することで、新たな胃癌の発症が1/3程度にまで減少することもわかっています。

1983年にオーストラリアの ウォーレンとマーシャルがピロリ菌の培養に成功しました。多くの研究でピロリ菌が慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰 瘍や胃がんなどの原因になっていることがわかっています。
2005年に「ヘリコバクター・ピロリ菌の発見と胃炎、胃・十 二指腸潰瘍における役割の解明」という功績に対して、 ウォーレンとマーシャルにノーベル賞が授与されました。
原診療所 ピロリ菌
ピロリ菌の感染診断・除菌判定の方法

 尿素呼気試験(UBT)       

診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めてピロリ菌感染の有無を調べられる方法です。

簡単に行え、精度の高い検査法です。検査時間は、約20~30分です。

 ピロリ菌抗体測定(血液検査)  

ピロリ菌に感染すると体の中に抗体ができ、この抗体の有無を血液や尿で調べる検査法です。

ピロリ菌除菌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピロリ菌の除菌には、2種類の「抗菌薬」と1種類の「酸抑制剤(胃酸の分泌を抑える薬)」の、合計3種類の内服薬を1日2回、7日間服用します。
内服薬終了後、4週間後以降にピロリ菌が除菌できたかをどうかを尿素呼気試験を行い、陰性なら除菌成功です。ただし、除菌が必ずしも成功するとはいえません。薬が効きにくい耐性菌や菌量にも影響され、1次除菌の成功率は70%程度とされています。
1次除菌に失敗した場合は、2次除菌を行うことができ、その場合の除菌成功率は90%と言われております。なお、一度除菌成功すれば、再感染は原則ありません。


※除菌療法により下痢、味覚異常、湿疹などの副作用や、除菌後に逆流性食道炎が現れる場合もあります。症状が現れた場合には、担当医にご相談ください。
南房総市富浦町 原診療所
ピロリ菌検査・除菌治療の保険適応について
ピロリ菌の除菌治療は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、早期胃がんの内視鏡治療後、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の病気についてのみに健康保険が適用されていましたが、2013年2月21日から「慢性胃炎」も健康保険の対象に加わりました。
保険適用の対象となった慢性胃炎は、内視鏡検査「胃カメラ」で診断され、ピロリ菌検査により感染が確認された場合は保険診療にてピロリ菌の除菌が可能です。
 
※ピロリ菌検査のみを行う場合は、現状では自費診療(100%医療費自己負担・約4,000円)となります。
bottom of page